柔道部進学実績
【道 内】
北海道教育大学 北海学園大学 札幌大学 札幌学院大学 酪農学園大学 道都大学 旭川大学 専修短期大学 【道 外】 筑波大学 早稲田大学 法政大学 中央大学 明治大学 青山学院大学 日本大学 東洋大学 拓殖大学 國學院大学 専修大学 日本体育大学 国士舘大学 国際武道大学 流通経済大学 亜細亜大学 天理大学 近畿大学 龍谷大学 大阪産業大学 東北学院大学 東北福祉大学 富士大学 仙台大学 ノースアジア大学 金沢学院大学 金沢工業大学 朝日大学 愛知学院大学 東日本国際大学 最新の記事
以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2006年 11月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
全日本Jr
.
![]() 写真は、大会縦看板前にて。 9月10日(土)~9月11日(日)にかけて、埼玉県立武道館にて「平成23年度 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」が行なわれました。 本校からは、3年生の三上悟が-66kg級で北海道ブロック代表として出場しました。 三上(3年)の結果は、1回戦を判定勝ちし、2回戦で、中体連全国大会優勝経験者で、昨年のインターハイ2位といった実績ある大学生相手に善戦しましたが、GSに入り敗れてしました。ちなみに本大会の-66kg級級の優勝者は、三上がインターハイの1回戦で対戦し、「技有」で負けた堅山 将 君(鹿児島情報高校3年・九州)でした。 また、+100kg級では、本校卒業の後藤直貴先輩(札幌大1年・50期)が出場しましたが、1回戦で、今年のインターハイチャンピオンの選手に惜しくも敗れてしました。 では、試合結果、試合内容をご報告します。 【-66kg級】 ≪1回戦≫ 三上 悟(旭川龍谷高3年・北海道) 〇 ( 判 定 ) △ 長野 章太郎(松本第一高2年・東北) ・・・ お互いに今年のインターハイ出場した高校同士の対戦。三上は 左、長野選手は右のケンカ四つ。三上は技によるポイントこそとれ なかったが、背負い投げなどで終始攻めきって判定勝ち。 ≪2回戦≫ 三上 悟(旭川龍谷高3年・北海道) △ ( 肩車 ) 〇GS 菊地 秀(国士舘大1年・東京) ・・・ 昨年のインターハイ準優勝者(73kg級)と実績のある大学生との 対戦。三上は左、菊地選手も左の相四つ。三上は背負い投げや組 際の大内刈などで相手を崩すが、菊地選手も速い組手から肩車や 寝技で攻める展開が続く。途中、技がでなくなった三上に「指導」が 与えられるが、その後はお互い攻め合いGSに入る。 GSでは、場外極で三上が背負投に入ったところを菊地選手がタイ ミングよく肩車で合わせ「一本」。相手のほうが一枚上だった感がある。 【+100kg級】 ≪1回戦≫ 後藤 直貴(札幌大1年・北海道) △(小外掛)〇 飯田 健伍(崇徳高3年・中国) ◎ 三上はインターハイ終了後も、稽古だけでなく、朝練も毎日 欠かさず参加し、自らを追い込んだ稽古をしていました。その 姿を下級生は、しっかり見習ってほしいです。大学でも柔道続 ける予定なので、今後は、さらに上を目指して、そして、 毎日、稽古にでてください。 北海道関係の出場選手のなかで、2回戦以上の進出選手が いなく、力を奮うことができず、残念な感じがあります。 本校柔道部は、高校選手権にむけて日々稽古に取り組んで ます。高い意識で、時間を大切につかい、感謝の気持ちをもっ て、稽古を積み重ね、結果につなげていきたいです。 合 掌
by r-judo
| 2011-09-13 08:39
|
Comments(2)
|